OMOTENASHI通信

【OMOTENASHI通信 vol.5】
こんにちは(^^)本日は食材ではなく、志摩市にある観光スポットのご紹介です!こちら、三重県志摩市浜島町にあります通称『ビン玉ロード』でございます。ビン玉とは、本来浮き玉と言い、中が空洞となっている球状の漁具です。漁網を浮かせる目的や目印として、真珠の養殖でも用いられています。特にガラス製のものは、ビン玉と呼ばれています。志摩市の内海ではこの浮き球があちらこちらに浮かんでいます。また、飲食店等では、このビン玉を照明として利用されたりもしています。インテリアとしてもこのビン玉はいい味を出してくれるのかもしれないですね。そしてここ浜島町は伊勢海老の町でもあり、ユーモラスでユニークなキャラクター伊勢えび大王像があります。志摩市にお越しの際はこの伊勢えび大王を探してみて下さいね。何気にこの伊勢えび大王をバックにして記念撮影をされる観光客の方がたくさんみえるみたいです。本日はこれまで
【OMOTENASHI通信 vol.5】
こんにちは(^^)本日は食材ではなく、志摩市にある観光スポットのご紹介です!こちら、三重県志摩市浜島町にあります通称『ビン玉ロード』でございます。ビン玉とは、本来浮き玉と言い、中が空洞となっている球状の漁具です。漁網を浮かせる目的や目印として、真珠の養殖でも用いられています。特にガラス製のものは、ビン玉と呼ばれています。志摩市の内海ではこの浮き球があちらこちらに浮かんでいます。また、飲食店等では、このビン玉を照明として利用されたりもしています。インテリアとしてもこのビン玉はいい味を出してくれるのかもしれないですね。そしてここ浜島町は伊勢海老の町でもあり、ユーモラスでユニークなキャラクター伊勢えび大王像があります。志摩市にお越しの際はこの伊勢えび大王を探してみて下さいね。何気にこの伊勢えび大王をバックにして記念撮影をされる観光客の方がたくさんみえるみたいです。本日はこれまで